ホッと一休み #東北大震災 #9歳の男の子 #詩篇 #聖書 #イエスキリスト 東日本大震災で9歳の男の子が!信じられない優しさの行動とは? ずーっと前に、偶然ラジオの放送で聞いたことを思い出したのですが、 東日本大震災で、ベトナム人で日本に帰化して警察官になっている人が震災後すぐに支援のためにいろいろな手伝いをしていたときの話しです。 震災発生から6日後でまだまだ混乱している状態のなか、 配給の夕食を被災者の方々に配っているところにいたときのことでした。 ... 2021年3月11日 K•HONJO
ホッと一休み #東北大震災 #津波 #少年ジャンプ #500冊 #亡き息子 亡き息子にジャンプを500冊!買い続ける母親の思いと願いは? 女の人が、500冊の漫画雑誌の少年ジャンプが並ぶ本棚の前に立っていました。 なぜ、亡くなった息子さんのためにずっと10年もの間、少年ジャンプを買い続けているんだろう? そして、わかった。 10年と言えば、東北大震災の年である。 その時に息子さんを亡くしたんだろうかと想像できた。 東北大震災の津波で息子さんを失ったお母さ... 2021年3月11日 K•HONJO
ホッと一休み #発達障害 #自閉症 #セサミストリート #ジュリア 発達障がいの生きづらさは、まわりの人の理解で共に楽しく生きれる! 発達障害は「病気」ではなく、特性であり個性である。 発達障害というのは、生まれつきの脳の特性です。 「病気」とは異なるのです。 脳の発達が通常と違っているということがあるため、 特定のことには非常に優れた能力を発揮したりするのですが、 ある分野は極端に苦手といったようなことが生じます。 しかし、このように得意なことと苦... 2021年3月8日 K•HONJO
ホッと一休み #柳家花緑 #識字障害 #柳家小さん 柳家花緑、自分が識字障害と知ってやっと止まり木を見つけ楽に!! 世の中には、うわべだけを見れば何一つ問題のない幸せな最高の人生を歩んでいるように見える人がいます。 しかし、人にはそれぞれいろいろな問題があり悩みがあります。でも、一生懸命に生きているのです。 五代目柳家小さんの孫で柳家花緑という落語家は、どのような悩みや苦しみがあったのでしょう。 そして、その悩みや問題にどう立ち向か... 2021年2月24日 K•HONJO
ホッと一休み ◎私が感動したディズニーのサイン帳の話し 「サイン帳の落とし物はないですか??」インフォメーションセンターにひとりのお父さんが元気なく入ってきました。 落としたサイン帳の中身を聴くと、息子さんがミッキーやミニーに一生懸命に集めたサインがあとも... 2021年1月5日 K•HONJO
ホッと一休み #思いやり #思いやり算 #千円 #知的障害 #ICカード たった千円で人のこころを助け、他の人たちのこころも満たすことができた実話 「千円の恩人、会いたい」20190606 産経新聞夕刊の記事より 特別支援学校に通っているダウン症と知的障害がある16歳の男性が、 いつも学校近くまで送り迎えしているお母さんと帰宅時にすれ違ってしまっ... 2019年6月7日 K•HONJO
ホッと一休み #ダイエット #感謝と喜び #ストレス #緊張 #ホッとする話し 貧しいけれど、豊かなおばあさん(老後の楽しみを見つける方法) 久しぶりに電車に乗って職場まで行きました。 多くの人の朝の出勤の時間でした。 多くのサラリーマンが憂鬱そうな顔をして辛そうに電車に乗っていました。 多くの人は、緊張とストレスの中で頑張っているんだなぁ... 2019年5月30日 K•HONJO
ホッと一休み #ぐうたら #ぐうたら学 #定年退職 #年金 #電動自転車 こころのぐうたら学入門『明日の悩みは、今日悩むな!!』 久しぶりに長距離、自転車を走らせました。でも、電動自転車ですが・・・ 今日は、年金の手続きをするために、年金事務所に行きました。 少し遠かったのですが、たまには運動をしようと自転車で行きました。 と言... 2019年5月27日 K•HONJO
ホッと一休み #引きこもり #機械化 #無人化 #ぬくもり #人対人 しばらく家で引きこもってたら、ぬくもりのない世の中に激変!! 今日、久しぶりに家を出て妻と買い物に行きました。 近くの激安の小型のスーパーに着くと、いきなりびっくりしました。 いつものように、買い物かごを乗せるカートを取りに行ったら、鎖でつながっていて、自由に使... 2019年5月27日 K•HONJO
ホッと一休み #神様の愛 #人のこころの内側 #質問ダイアリー あなたは、だれの心をのぞいてみたいですか? ◎あなたは、だれの心をのぞいてみたいですか? 駅の近くの書店の古本コーナーで古本をまたまた買ってしまいました。 本屋でパラパラと見て欲しくなって買ってしまい結局読まずに積ん読ということが多いです。 で... 2019年5月23日 K•HONJO