信仰 あまり注目されていない『マリヤの夫ヨセフの純粋な信仰がすごい!』 『マリヤの 夫ヨセフの 純粋な 従順な 信仰!』 (マタイによる福音書1章18節~25節) 18 イエス・キリストの誕生は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人がまだ一緒にならないうちに、聖霊によって身ごもっていることが分かった。 19 夫のヨセフは正しい人で、マリアをさらし者にしたくなかったので、ひ... 2024年8月7日 K•HONJO
信仰 クリスチャンとして歩める原動力は?こんな弱い愚かなわたしが・・・ 少し前、大阪の病院に内視鏡の検査に行かなければならない時、久しぶりにJRの電車を利用しました。 JRの電車に乗ってすぐに、大きな声が聞こえてきました。 電車から聞こえてきた大きな声とは・・・ 何かと耳をすますと、 ◯◯駅◯◯時◯◯分時刻 良し‼ 信号 良し‼ ドア開閉 良し‼ 出発時刻 良し‼ ・・・ という車掌の大き... 2024年8月1日 K•HONJO
ホッと一休み 【ホッと一休み】どんな時も『ありがとうの種」を見つけるおじいさん 相当以前に駅構内の書店の片隅に置かれていたので、気になって購入した本です。 ちいさな絵本で『ありがとうの約束』という本で、いつもこころのどこかで気になっている絵本です。 「ありがとう」が口癖になればどんなに幸せなことでしょう。 ありがとうの約束 ある村に「ありがとう」しか いわない おじいさんがいました。 そうじ... 2024年7月28日 K•HONJO
ホッと一休み #ありがとう #生まれてきてごめんなさい #障害者 #感謝 【ホッとひと休み】「最初の質問」という詩にあなたはどう答えますか? 最近、見つけて、すごく気に入っている詩です。中学3年生の国語の教科書に載っている詩だそうです。 まず、ゆっくり、自分自身に問いかけながら読んでください。 【最初の質問】 長田 弘 今日あ... 2024年7月27日 K•HONJO
信仰 あなたがたは、どうして⽣きている⽅を死⼈の中で捜すのですか? 週の初めの⽇の明け⽅早く、彼⼥たちは準備しておいた⾹料を持って墓に来た。 ⾒ると、⽯が墓からわきに転がされていた。 そこで中に⼊ると、主イエスのからだは⾒当たらなかった。 そのため途⽅に暮れていると、⾒よ、まばゆいばかりの⾐を着た⼈が⼆⼈、近くに来た。彼⼥たちは恐ろしくなって、地⾯に顔を伏せた。 すると、その⼈たちはこ... 2024年7月27日 K•HONJO
信仰 私は、一度だけ信仰を捨てる決心をしてイエス様を裏切りました・・・ ある人から「クリスチャンになって今まで一度も信仰を捨てようと思ったことはありませんか?」と尋ねられました。 わたしは、「クリスチャンになって今まで一度も信仰を捨てようと思ったことはありません」と、 言いたいのですが、一度だけ信仰を捨てようと思ったことがありました。 いえ、思っただけでなく信仰を捨てました。そしてイエス様... 2024年7月24日 K•HONJO
信仰 ヘレンケラーを支えたサリバン先生を神様に導いた名もなきクリスチャン 『ローマ書8章28節 神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神が全てのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。』 神様は全てのことを働かせて益としてくださるという素晴らしい実例についてお話しします。 ザ・ミラクルワーカー=奇跡の働き人=アン・サリバン先生 ヘレンケラーと... 2024年7月21日 K•HONJO
ホッと一休み タイタニック号が沈む中でただイエスキリストの福音を語り続けた牧師 絶対に沈まないと言われていた豪華客船が・・・ 1912年4月14日の夜11時40分に、歴史上最も凄まじい海上の大事故が起こリました。 当時これまでにない最も大きな豪華客船のタイタニック号は、ニューファンドランドの沖からほぼ800マイルの海上に位置した氷山に激突したのです。 2340名の人達がその船に乗船していました。 ... 2024年7月11日 K•HONJO
神様の愛 #泥棒 #良心の働き #神様 #聖書 #こころが痛む なぜ物を盗んだらいけないの?という質問の答えを持っていますか? 今日、ある人から、子供っていろいろわからないことを次から次に質問するって話しになりました。なぜ?と言って、その質問に答えても、また、なぜ?なぜ?を繰り返すので大変という話しでした。 以前、ラジオの... 2024年7月3日 K•HONJO
救い #マザーテレサ #愛 #無視 #イエスキリスト #真実な愛 マザーテレサの名言、愛の反対は憎しみではなく無関心です。 あるニュースで見つけてすごいと思えることがありました。 それは、熊本県の障がい者条例の第6条です。 そこには熊本県民の役割が書かれているのです。 そして、その趣旨がこのように続けられています。 「全ての県民が、障がい者のことを正しく理解し、障がい者に対する誤解や、偏見、無関心をなくすこと・・・」 この「無関心をなくすこ... 2024年6月27日 K•HONJO